Blue Earth Projectとのコラボビーチクリーンを開催しました!(第204回ビーチクリーンアップ) 2.6(Sun) 2022年2月6日(日)、松蔭高校の生徒が中心となって活動している『Blue Earth project』さんと一緒にビーチクリーンを開催しました! 実は、昨年12月にもBlue Earth Projectさんとご一緒させていただいたのですが、二回目となる今回は、ちょっと枠を広げて開催しました!松蔭高校生30名と、神戸海さくらからお声掛けさせていただいた兵庫県立鳴尾高校、すまうら水産、須磨里海の会、神戸ライフセービングクラブ、須磨区役所の30名で、合計60名による混合6チームを結成!チームごとに、拾ったごみの重さを競い合うビーチクリーンイベントを実施しました♪ 今回は、企画から当日の進行まで、松蔭高校生がトライしましたが、いつもの神戸海さくらビーチクリーンには無い、新鮮さと、華やかさと、賑やかさがあり、、、慣れないことにも真剣に取り組む姿がなんとも輝いていて、多少の間伸びもご愛嬌♪待ってる時間もみんなで和気あいあいと楽しみました(^^) 今回は、すまうら水産さんのさらに西側にある海岸のビーチクリーンでしたが、皆さん、楽しんでるだけかと思いきや、熱心にたくさんのごみを拾っていて!なんと冷蔵庫を拾ったチームもありました!!(たくさん写真に収めましたので、下にスクロールしてぜひ見てください♪) 皆さんの頑張りのおかげで、普段は手付かずの西エリアも一気に綺麗になりました♪ これぞ海さくらが目指すビーチクリーンの姿!“楽しくなければ続かない”を合言葉に今年も頑張ります!! ■活動報告・参加者:60名・燃えるゴミ:17袋・ビン、缶:2袋・ペットボトル:1袋・燃えないゴミ:5袋 ビーチクリーンのルールを説明しています! まずは、チームそれぞれで自己紹介してもらいました♪ 須磨里海の会、吉田会長のチームですね!ライフセーバーさんは、いつものユニフォームで参加してくれました! さあ、いよいよビーチクリーンスタート!! みんな熱心に拾ってくれています!! (左から)すまうら水産の森本代表、ライフセーバーの小崎さん、衣笠さん 自転車のフレームと思われるものを拾いました! 「麻袋に入らないので、手で持つか」と話し合っています。笑 こちらは、JRの線路沿いの壁です。 風の吹き溜まりなのか、このようなプラスチックごみが壁際にたくさんありました。 川の方まで拾ってくれているメンバーもいました! そして、ビーチクリーン後は、各チームで計量していきます!(いい笑顔でカメラ目線してくれました♪) そして、これが噂の冷蔵庫です!!! 優勝したチームには景品が贈られました! これだけ拾いましたよ!すごい!! こちらはメッセージボトル!参加者のみなさんに配られました♪ボトルのQRコードからInstagramのページに飛んで、コメント欄に想いを記入してもらいました! 最後は全員で記念撮影♪ 軽トラに載せたら、こんな量に・・・!!皆さん、お疲れ様でした!!!